社協からの新着情報

東峰村社会福祉協議会では、以下の事業を行なっています。

社協のこと

広報誌「東峰村社協だより」の発行

東峰村社協では、毎年4月・7月・9月・11月・1月・3月に東峰村社協だよりを発行し、東峰村に住むみなさんに向けて、福祉の情報をお届けしています。

各当事者団体に対する支援

東峰村社協では、老人クラブをはじめ、身体障害者福祉協会や母子寡婦福祉協会などの当事者団体と連携し、各団体の活動支援を行なっています。

相談したい

心配ごと相談事業(毎年5月・7月・10月・12月・3月開催)

日常生活の困りごとについて、民生委員・人権擁護委員の方々が幅広く相談に応じ、解決方法などを一緒に考えます。また、無料の弁護士相談や専門的に相談できる機会を紹介し、問題解決の手助けを行ないます。

生活福祉資金貸付事業

福岡県社協が実施している貸付制度の窓口を、東峰村社協は行なっています。相談者の状況により、生活困窮者自立相談支援機関とともに相談をお聴きし、生活資金の貸付以外も含めた総合的な相談支援を行ないます。

東峰村社協ケアプランサービス

要介護者が可能な限り、住み慣れた自宅等で自立した日常生活が送れるよう、ご本人やご家族の意向を基に、居宅サービス計画を作成し、各関係機関との調整を行ないます。

東峰村基幹相談支援センター

地域における相談支援の中核的役割を担う機関として、障がいや難病のある方やそのご家族、支援者、地域の方などからの相談に応じ、必要な情報提供を行なうとともに、総合的な支援を実施しています。

東峰村社協障がい者相談支援事業所

障がい児(者)が地域で安心して生活できるように、ご本人やご家族のお話をお聴きし、福祉サービス利用に向けてのサービス等利用計画の作成や、関係機関との連絡調整を行ないます。

利用したい

東峰村社協ホームヘルプサービス

要支援者・要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むために、入浴等の身体介護、その他生活全般にわたる生活援助の提供を行ないます。

日常生活自立支援事業

認知症高齢者や知的障がい、精神障がいのある方などで日常生活に支障がある方を対象に、安心した生活を送れるよう、福祉サービスの利用手続きの支援や利用料金の支払い代行などの支援を行ないます。

ふくおかライフレスキュー事業

制度の狭間の諸問題に柔軟に対応するため、社会福祉法人が専門性を活かし、生計困難者等に対する相談・支援を行ないます。

喜楽来館管理運営事業

高齢者及び村民の生涯学習、憩いの場、保養や健康増進を図り、住民の方々や各団体等が利用しやすい施設として、運営しています。

配食サービス事業

一人暮らしや二人暮らしの高齢者等に対して、健康や栄養面の支援のため、配食サービスを実施しています。また、手渡しすることで、利用者一人ひとりに声掛けを行ない、安否確認や健康確認も行なっています。

寝具類等洗濯乾燥消毒サービス

在宅で寝たきり高齢者等が日常生活で使用している布団等を洗濯・殺菌・乾燥することで、清潔でより快適な生活を送れるように支援しています。

福祉バス運営事業

遺族輸送を優先に行ないますが、各福祉団体等が実施する研修会や活動、外部研修会への参加等が円滑に実施でき、活動の活発化を支援するために福祉バスを運行しています。

福祉用具貸出事業

要支援高齢者および身体障がい者の方や、一時的に福祉用具が必要になった方へ、社協が保有する車いすなどの貸出を行なっています。

参加したい

ボランティアセンター運営事業

東峰村社協ではボランティア個人や団体の登録・斡旋だけでなく、ボランティア活動のお手伝いを行ないます。また、レクリエーション用具の貸出も行なっています。

運動器の機能向上事業

高齢期になっても、いつまでもいきいきとした生活を送れることを目的に、毎週水曜日の通所リハビリ教室や毎週金曜日の機能訓練教室を開催しています。

高齢者生きがいづくり事業

高齢期の生きがいづくりを目的として、毎月1回の高齢者大学といきいき教室を開催し、軽体操や認知症予防の講話、日帰り研修などを行なっています。

いきいき教室で軽体操をしています

ミニシルバー人材センター事業

高齢者に働く機会を提供し、生きがいの充実や健康維持・増進を図るとともに、地域社会の担い手として活躍できることを目的に、事業運営を行なっています。

生活支援体制整備事業

地域の支え合いや高齢者等の社会参加を促進するため、住民や関係機関等との連携を図りながら、生活支援サービスの構築を図っています。

知りたい

東峰村地域福祉活動計画作成

地域福祉の推進を目的とする実践的な活動・行動計画である、地域福祉活動計画を地域福祉計画と一体的に作成しています。

家族介護支援事業

終活などをはじめとした役立つテーマを、それぞれの専門職から講話でお伝えし、家族を自宅で介護している方の応援に取り組んでいます。

その他も、誰もが安心して暮らすことのできる福祉のむらづくりの実現を図るため、様々な事業を行なっています。